

全身のCT・MRI画像を収録し、クイズ形式で解剖名を学習できます。
- ■無料版(Lite版)をリリースしました。
- ■カテゴリ: 医療
- ■リリース: 2015/5/27
- ■バージョン: 2.0.3
- ■サイズ : 298 MB
- ■言語: 日本語, 英語
- ■条件:OS 2.2以降。SDカード必須。
- ■医学生、研修医、医師、看護師、放射線技師、臨床検査技師など全ての医療人が最低限知っておくべき解剖名を記憶するために開発されたアプリです。
- ■全身のCT・MRI画像(合計626画像)を収録し、クイズ形式で解剖名を学ぶことができます。
- ■参照画像として、3DCT、MRA、単純X線(特に四肢において)も収録しました(合計17画像)。
- ■このほかに、 ・アメリカ心臓協会(AHA)の冠動脈セグメント
- ■すべての画像は拡大することができます。
・肺区域
・肝区域(Couinaud分類)
を参照画像として収録しました。
- バージョンアップの新機能(1):ページング機能
- 368枚のCT画像・MRI画像をページングしながら画像を閲覧することがきます。368枚のうち、258枚に解剖名(日本語と英語を併記)が記載してあります。
- 操作方法(1):解剖モード
- 見たいスライスを選択して、解剖モードアイコンをクリックすると、画面右から解剖名リストが半透明の状態で現れます。解剖名が長くて欧文名が見られない場合は、タブをタップすると解剖名が全画面表示になります。
- 操作方法(2):クイズモード
-
見たいスライスを選択して、解剖モードアイコンをクリックすると、画面右から解剖名リストが半透明の状態で現れます。解剖名が長くて欧文名が見られない場合は、タブをタップすると解剖名が全画面表示になります。
クイズモードにはタイプ1とタイプ2があります。
タイプ1は、解剖名から該当する部位を当てるクイズです。
タイプ2は、部位から解剖名を当てるクイズです。
どちらも5題出題されます。 問題は毎回ランダムに出題されます。
- 操作方法(3):INDEXモード(和文と欧文)
- INDEXモードには、和文と欧文があります。 解剖名とモダリティ、断面の3つがセットになって五十音順、アルファベット順に表示されます。 用語をタップすると、該当する画像と解剖名が現れます。
- 言語切り替え「英語モード」で学習する
- ご購入頂いたアプリは、日本語と英語のバイリンガルで制作してあります。「設定→言語とキーボード→言語(Language)を選択→English」に設定すると、すべてが英語表記になります。 英語の学習にも最適です。